PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【メニュー開発&イベント企画】「隠れ家」にしておくのはもったいない!海辺のカフェに多くのお客様を呼び込もう!


富山県

【メニュー開発&イベント企画】「隠れ家」にしておくのはもったいない!海辺のカフェに多くのお客様を呼び込もう!

北洋の館

このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

【海と魚と灯台と】 潮風香るカフェに人を呼び込もう!

【新メニュー開発★お披露目ミニイベントを開催しよう!】
おいしい?カワイイ?それともおもしろい?
カフェの目玉となるメニューを考えて、集客力をUPさせよう!

このプロジェクトについて

【北洋の館について】
「北洋の館」は、富山県黒部市の富山湾に面した地域「生地(いくじ)」にある、ギャラリーカフェです。創業より100年以上の歴史を有し、北洋漁業を生業としてきた丸中水産が運営しています。
「北洋の館」は、元々、丸中水産の古い漁具倉庫だった建物を一部改装して作られました。大正13年造の木造建築です。かつて、サケマス流し網漁業が盛んだった頃、筋肉隆々、血気盛んな漁師たちが集い、網を新造したり、女性たちが破れた網を繕ったりし、次の漁に備えていた場所です。
北洋の館は、ギャラリーカフェの他に、黒部の名産品や全国から店長がセレクトした逸品を取りそろえた販売所、また、店の奥には、漁具の倉庫だった名残を活かして、遠洋漁業を支えた船の位置測定機器や海図など、北洋漁場開拓の歴史を感じ取ることができる展示スペースがあります。お店のすぐ裏は日本海。また、富山県で最も高い灯台「生地鼻灯台」が目の前にあり、生地のまちあるき観光の拠点としても活用されています。

【インターン導入にかける思い】
「北洋の館」のカフェでは、サンマ定食、サンマ水餃子、干物定食といった水産会社ならではのお魚メニューの他、生地の夏の風物詩「水だんご」などのスイーツを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせる癒しの空間となっています。
現在の「北洋の館」の客層は、主に年配の方々。リピーターさんもおられますが、徐々に客足が伸び悩んでいるのが現状です。常連さんの中には、「あまり人に教えたくない、リラックスできる最高の秘密の隠れ家」だとおっしゃる方もおられます。そういっていただけるのは本当に嬉しく、ありがたいことではありますが、黒部の海の美しさ、生地の人の温かさ、北洋漁業の歴史、魚の美味しさ・・・もっともっと多くの人に伝えたい・知ってもらいたいことが、ここにはたくさんあります。
「北洋の館」を、若者世代にも気軽に足を運んでもらえるような、老若男女に愛されるお店に進化させていきたいと考えています。

【今回のプロジェクトで取り組みたいこと】
たくさんのお客様に訪れていただけるお店となるよう、今回、学生のみなさんと一緒に
①多くの人が「アレを食べたい!」と楽しみに訪れてくれるような、カフェの「新名物」になるメニューを考案したい!
②「北洋の館」の存在をもっと広くアピールしたい!(若者にアプローチするSNSの活用・HPの更新、チラシやフライヤーの作成・配布など)
③新メニューのお披露目を兼ねて、生地の魅力に触れてもらうきっかけになるような、ミニイベントを企画して開催したい!
と考えています。

キラキラした夏の日本海を眺めながら、私たちと一緒に挑戦してみませんか?たくさんのご応募お待ちしております!!

募集要項

募集対象 高校生大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 観光・おもてなし食・ライフスタイル
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 あり
活動内容 【STEP1】(1週目)
・キックオフ研修会(受入企業担当者とインターンシップの目的共有)
・黒部市の魅力を体感する(特にカフェのある生地地区)するとともに、地元関係者とのつながりをつくる
・カフェの現状把握と、社長・店長などへインタビュー(色々な立場の意見を聞く)
・お客様インタビュー(常連さんの話から店の持つ魅力やポテンシャルを再認識する)
・SNSを動かしはじめる(まずはインターン生が来てプロジェクトに取り組んでいることをアピール)
・新メニューお披露目ミニイベントの日時を決める
【STEP2】(2週目)
・新メニューアイディア出しと試作(採算性・従業員数との兼ね合いも計算に入れること)
・SNSなどの更新(以後終了まで。できるだけ多くポストしてください)
・店及びミニイベントのチラシ・フライヤー等の作成
・ミニイベントの内容についてアイディア出し(規模感・予算・催し物・ゲストなど)
【STEP3】(3週目)
・新メニュー素案完成/試食会(常連さん等から意見を聞く機会)→ブラッシュアップ→最終形に
・ミニイベントの内容決定
・ミニイベントのポスター、チラシやフライヤーを配布(施設・商店などに)
【STEP 4】(4週目)
・ミニイベントの準備(タイムスケジュール・立ち位置・役割分担なども含め)
【STEP5】(5週目)
・ミニイベントの開催
・反省点とりまとめ
・引き継ぎ資料作成(SNSの運用について等)
・市の成果報告会用のプレゼン資料作成
期待する成果 ・「北洋の館」の魅力を広くPRし、顧客層の拡大につなげたい
・カフェの新名物となるような新メニューを開発してもらいたい
・生地という地域を多くの人に知ってもらうきっかけづくりをしてもらいたい
得られる経験 ・ゼロからモノを作り出す経験が得られます
・企画提案から製作まで一貫して物事をやりきる経験ができます
(自分のアイディアが形になる瞬間に立ち会える)
・地域で働く人のリアルな姿が見られます
対象となる人 ・2人募集(ペアになってプロジェクトに取り組んでもらいます)
・多くの人とコミュニケーションをとるのが好きな人
・カフェが好きな人
・美味しいものが好きな人
・フォトジェニックな写真を撮るのが上手な人
・北洋漁業の歴史に興味がある人
・黒部市に興味がある人、海が好きな人、魚が好きな人、
釣りが好きな人など、黒部に来てみたい人はすべてOK!大歓迎!!
活動条件 参加型:住み込み
【活動頻度】
・現地活動:週5日、1日あたり8時間程度(週40時間程度)4~5週間
※令和6年8月9日(金)~9月13日(金)のうち20日間程度を想定。
※キックオフ研修を8/9(金)、市主催の成果報告会を9/13(金)に予定しています。この日は必ず参加してください。
・休日は火・水曜日です。
【その他】
・現在の居住地から黒部市までの往復交通費を全額支給(会社の規定に基づく)します。
・活動支援金(食費負担分)として30,000円支給します。
・住む場所はシェアハウス(一軒家を2名で使用)を想定しています。個室あり。
活動場所 【仕事をする場所】「北洋の館」内

【宿泊先情報】
・インターン生2名で、北洋の館近くの一戸建て住宅(個室あり)に宿泊。
・自炊できます。
・自転車の貸与あり。
・徒歩圏内(自転車圏内)に商店、コンビニ、ドラッグストア、スーパー等あり。

私たちはこんなチームです!

近海から遠洋へ・・・北洋漁業の歴史を感じる場所

「北洋の館」は、丸中水産が運営する、古い木造倉庫を利用したギャラリー・カフェ・地元の名産品や厳選食材を取り扱う販売所です。3000mを超える立山連峰と夕日が美しい富山湾が見渡せる港町・黒部市生地にあり、海辺散策やまち歩きの休憩所でもあります。また、多くの方に「ここ黒部には北洋漁業の歴史があったんだ!」ということを伝えること、魚食の魅力をもっと広げること、また、まちづくりの一環として地元の方々にも愛されるような会社を作ることを使命として邁進しております。

受け入れ企業からのメッセージ

取締役/松野 由佳

私たち「北洋の館」は、元々水産会社の漁具倉庫を改装して始まった喫茶店&ギャラリーです。また、灯台の目の前というロケーションを活かして、地域の魅力を発信していけたらと思っています。生地を訪れた方々や地元の皆さんの憩いの場、交流の場を目指して、一緒に考えてくれる方、大歓迎です。

団体概要

設立 明治42年
代表者名 代表取締役 松野 均
従業員数 4名
WEB https://www.marunaka-suisan.jp/
住所 富山県黒部市生地芦崎字下浦330